今週ピッカピカのストーブが入りました。

こちらはjotul(ヨツール)のF500というストーブです。
写真だと少し分かりづらいのですが、かなり大型なモノで、
横には「サイドローディング」という大型ストーブ特有の薪投入扉がついてます。
存在感があるリビングになり、お施主様は大満足していただき、私たちも本当に嬉しいです。
またちょうど寒くなってきたので、火入れの日が楽しみです。
もうすぐ10月。
秋という季節は、インテリアの季節だと思っています。
実は、秋に大きなインテリアの展覧会が多いんですよ。
特に神宮外苑で行われる「東京デザイナーズウィーク」は、
毎年欠かさず友人と見に行っています。
まだ世に出ていないインテリアの商品や、未来のデザイナーである学生のデザイン家具、
貨物用コンテナを、空間デザインのプレゼンテーションとして使ったブースなど
1日いても見飽きない大型イベントなんです。
デザインという奥深さだったり、新しく斬新なインテリアのカタチを感じられます。
このイベントは一般の方も見れるので、インテリアに興味のある方は、
行ってみてはいかがですか?
さて本日も、新築現場から新しい写真をお届けします。

なんともカッコイイ壁紙が貼られました。
とてもアバンギャルドな空間に仕上がっています。
こんな強い壁紙でも、木の梁が似合うんですね。
いい感じにアクセントになっています。
こんにちわ。
ただいま、カーテンのカタログを開きながら、
お客様のお家にどんなカーテンが合うか見ています。
1冊10センチもある重いカタログから、想像を膨らませています。
カーテンってものすごい奥が深いんです。
機能的な面では、外からの陽の光や、視界を防ぐ役割だったり、
室内の保温などの効果があります。《ちなみにコージーホームの家では
厚手のカーテンがないと窓際が寒い・・なんてことはありえませんが(笑)。》
最近ではソーラーカーテンなんて商品も開発されたとか・・・。
でも住まれる方には、インテリアとしての要素も高いと思います。
色とりどりなファブリック柄と、数えられないほどのカーテンスタイルから、
こうでもない、あーでもないと、想像と絵にしながら毎回奮闘しています。
そんな種類の中からインテリアにあったカーテンを選ぶのはとても大変なんですが、
やりがいのあるとこでもあります。
特にカーテンで、お部屋の色を出すようにすると、そこが主役にもなるところなので、気が抜けません。
完成して取り付けるまで大丈夫かなって思うんですが、
お客さまから「やっぱりカーテン似合ってるね」って言われるとものすごい嬉しいんです。
そんなことを毎回言ってもらえるように、これからも悩み続けます。
さて本日も工事現場の進行写真を載せたいとおもいます。

日に日に外観も内観も色が変わっていくので、とても楽しみです。
右下には、薪小屋も姿をあらわしました。
次回はまた色の変化を楽しみにしていてください。
うすいでした。
本日はもうすぐ完成予定のお宅に設置する薪ストーブ場所や、
オーダーメイドのキッチン収納を公開しちゃいます。

こちらがオーダーメイドのキッチン収納です。
手前の上部には家電収納、その下にはゴミ箱収納になっております。
ゴミ箱って裏に隠しておくと使いづらくて、表に出しておくとあまり綺麗じゃないですよね。
でもこうして簡単に隠せたりすると、ゴミ捨ても機能的でいいですよね。
その横には、お客様がお使いになられるお皿やお鍋など大きさを測り、
収納の大きさを決めました。
オーダーならではのキッチン収納です

これは薪ストーブの設置予定場所です。
遮熱壁がラグナロックで作られていたり、ブラウンのタイルが貼られていたりと
ストーブを入れる準備万端です。
来週の設置が楽しみです。
順調に工事は進んでます。
もう少ししたら、1回目の気密テープを合板に貼り、
外断熱のポリエスチンフォーム3種を設置していきます。

8月31日と9月6日・7日の見学会では、
こちらの現場と、もう1つの新築工事現場を見学できます。
お盆が終わったかと思ったら、急に冷え込み
北海道では、8月の過去最低気温を更新したみたいで、なんと1.5℃!
かなり寒いですね。
と言いますか、異常気象なんですかね・・・。
本当に地球が心配になってしまいます。
さて、そんな寒い中、建て方が始まりました。

またまたかなり曇っているので、雨が降らないか本当に心配です。
追記更新
建方終了風景をアップします。
あの後雨は降らず、無事に終了いたしました。

前回基礎工事が始まった。とこちらで紹介しましたが、基礎が完成いたしました。

土台工事も始まっておりまして、木材も続々と搬入されております。
建前ももうすぐ開始いたします。
なんだかワクワクしてきます。
前々回にチラッと、地鎮祭をやられたと紹介しました佐久市M様邸ですが、
基礎工事が始まりました。
その現場写真を、完成までちょっとずつ掲載していきます。

こちらのお家は、一言で言いますと「機能的なモダンログハウス」といった感じです。
ウッドデッキや無垢材をふんだんに使った床と、薪ストーブ。
生活パターンを考えたぬいた、フロアプラン。
ご主人様専用の隠し部屋。
などなどお客様の要望がふんだんに詰ったお家になります。
簡単な紹介でしたが、実際に見ていただいたほうが、皆さんには感じていただけると思います。
見てみたいという方は、11月にある完成見学会にいらしてください。
また、新しくエクステリア工事と新築工事が始まります。
そちらの現場もご紹介できればと思います。
お楽しみに・・・。
7月25日に中部電力での1日電気使用量が、過去最高を記録という事を聞きました。
確かに25日は36℃もあったので暑かったです。
原因はやはり気温の上昇による、冷房機器の稼動が増加したことによるものらしいですが、
その数字は、なんと5億2,753万0千kWh!!!
・・・すご過ぎてよく分からない位ですね。
この数字をざっと使用料金に換算すると、116億円位です・・・。
1日に中部電力さんだけでこんなにも電気を使うんですね。
この数字を見ると、個人的な省エネをもう少し意識しようかなって思います。
本日は、そんな温暖化対策に有効とされている芝生を、
エクステリア工事で植えたので、写真を載せたいと思います。
芝生は大変保湿力に優れていて、暑い日差しの照り返しを緩和する効果が期待できるんです。
都市部などでは、ビルの屋上を緑化するのに芝生を使ったりするのですが、
これによって室温の上昇を緩和し、冷房の使用量を減らす効果があるんです。
最近では住宅の屋上にもやっている方がいますよ。
なんとも夏にはすばらしい芝生ですね。
また、緑がある外観は一味も二味も違って見えます。
これからの暑い夏を回避するのに、お庭に芝生を貼ってみてはいかがですか?

真ん中のレンガサークルには、樹木を植える予定です。